自分自身も、作業環境も。日を追うごとに磨き上げられていくやりがいを感じています。
S.Y.
PROFILE
新卒入社3年目。門真ロジスティクスセンター、東大阪ロジスティクスセンターでの勤務を経験し、神戸西ロジスティクスセンターの立ち上げメンバーに抜擢される。現在はアウトバウンド管理として、出荷現場の統括管理を担う。休日は出かけることが多く、ショッピングが楽しみの一つ。
入社のきっかけは?
ヒガシ21では、3PL・総合物流事業をはじめに幅広いサービスを展開しているため、働くうえでさまざまな選択肢や可能性があると感じたのが、入社のきっかけです。入社後の研修で各部門を回るうちに、今一番勢いのある倉庫部門で活躍したいと思い、配属を希望。現在は出荷現場を統括管理する立場として、日々業務にあたっています。
リーダー育成とスタッフのスキル向上が、品質を維持する大きな要素です。
神戸西ロジスティクスセンターでは、大手ECサイトの倉庫業務を受託し、35キロ以下の家具・家電・日用品などを取り扱っています。出荷(アウトバウンド)業務を統括管理する立場として、各工程の状況を肌で感じつつ、出荷予定数や数値化された各スタッフの生産力をもとに、現場指示や人員配置を行っています。スムーズな現場運営に向けて、働きやすい環境作りと人材育成が私たちの役目。現場の声に耳を傾けながら、各工程のリーダー育成と、スタッフの業務範囲拡大に向けてトレーニングを行っています。最近では、工程管理の考え方やスキルを落とし込む人材教育が実を結び、業務も非常に安定してきました。引き続き、伸び盛りの事業所の成長をやりがいに、品質維持に向けて尽力していきます。
一日として同じ日はないからこそ、数値解析が毎日のカギを握る。
夕方の出荷時刻に作業を間に合わせるために、数値管理を伴った現場コントロールが必要不可欠です。当事業所では、1時間あたりのピッキング数・梱包数・仕分け数といった個人の生産力を毎日記録しています。これらを基準とした数値をもとに、どれぐらいの時間で終わるのか、もしく応援人員が必要なのか…と進捗の見通しを立てています。数値に対する意識がこれほどまでに強くなったのは、門真ロジスティクスセンターから東大阪ロジスティクスセンターへの異動を経てから。2つの事業所では、扱う商品から入出荷量、作業負荷がかかるタイミングまで異なり、数値化されたデータをもとに現場を運営する重要性を体感するきっかけになりました。センター長をはじめ、先輩方にご指導いただいた当時の経験は、大きな財産として現在の私を支えてくれています。
一歩一歩、着実に。より良い現場作りに向けて、改善を重ねます。
事業所の立ち上げから各工程のリーダー育成を経て、業務全体の流れも定着してきた現在、私たちの次なる課題は、作業環境の改善です。たとえば、当事業所にはレギュラー勤務のスタッフのほかに、その日が初出勤の派遣スタッフなど、作業に慣れていない方もいます。そこではじめたのが、作業における注意点やワンポイントアドバイスをまとめて、作業場に掲示する取り組みです。掲示物を見て新人スタッフが作業を覚えやすくなったほかに、先輩スタッフもそれを参考にして指導するようになり、指導にかかる時間の短縮と、作業の標準化にもつながりました。小さな改善を繰り返して、ときにはそれが派生し、着々と良い現場になっていく様子を実感ができるのが、この仕事の大きなやりがいだと感じています。
出勤、事務所朝礼
事務所にて、総合職社員のみで朝礼をします。本日のスケジュール、入出荷量、応援体制など、現場スタッフに向けて行う朝礼での周知内容を話し合って決めています。
現場朝礼
8時から出勤する現場スタッフに向けて朝礼をします。事務所朝礼で決めた内容を周知し、一日を通したスケジュール感覚を現場スタッフと共有します。9時出勤の現場スタッフもいるため、1時間後に該当スタッフに対する同様の朝礼があります。
出荷現場にて管理業務
各現場にて、現場が円滑に動くように指示出しや人員配置を行います。各工程のリーダーからの問題報告やヘルプがあれば対応します。
休憩
45分間の休憩に入ります。事務所に戻り、スタッフと談笑を交えながら自席で昼食をとってリフレッシュしています。
昼礼
午前までの進捗と、午後からの作業を現場スタッフ全員と確認します。わかりやすいように、前日に生産した数値と比較してお伝えしています。
スタッフの配置転換
午後からは出荷のピーク。夕方の出荷期限に合わせて慌ただしくなるので、それに備えてスタッフの配置転換をします。
明日の準備、退勤
明日の現場スタッフの担当ポジションを決めてから退勤します。業務状況によっては1時間から1時間半の残業が発生する場合もあります。
倉庫業というと、毎日同じ作業を繰り返し行うイメージが強いかもしれません。当然ルーチンワークはありますが、改善を繰り返して生産性が向上したり、経験を積んでイレギュラーな事態にも冷静に対応できる力が備わったり、職場や自分の成長を実感できる環境です。さまざまなスタッフとコミュニケーションをとりながら、毎日新鮮な気持ちで働ける楽しさを知ってほしいと思います。
あなたの成長が、会社の成長に。ヒガシ21のSCM事業部では、ともに働く新しい仲間を募集しています。ぜひ、ご応募ください。