一歩踏み出して、フォークリフト業務に挑戦。毎日が学びの連続です。
A.U.
PROFILE
アウトバウンド(出荷)部門にて、フォークリフト業務を中心にピッキングや梱包に携わる。免許の取得を趣味とし、これまでに大型特殊免許、けん引免許、大型二種免許などを取得済み。過去には、大型二種免許を活用してタクシードライバーとして働いた経験も。最近はジムに通い、仕事と自身の健康のために体力作りに励んでいる。
入社のきっかけは?
前職では、当事業所と同じ大手ECサイトの商品を扱う倉庫で、手作業のピッキング業務を担当していました。同様のECサイトの物流センターとして神戸西ロジスティクスセンターが新しくオープンすることを知り、転職を決意。もともとフォークリフトに乗ってみたい憧れがあり、すでに取得していたリフト免許を生かせる仕事がしたいと思い入社しました。
性別に関係なく、技術を身につけて活躍できる環境です。
出荷部門にて、フォークリフトを用いた商品のピッキング業務に携わっています。作業指示に従い、棚から取り出した商品をパレットという板状の資材に集めて載せ、それをフォークリフトで出荷場まで運ぶのが一連の作業です。一日中フォークリフトに乗っていることがほとんどですが、徒歩で倉庫内を回って手作業でピッキングを行う「グラウンド」作業や、商品を梱包してラインに流す「パック」作業を担当する場合もあります。入社して驚いたのが、女性フォークリフトスタッフの活躍ぶりです。当社以外の物流センターに何社か勤務した経験がありますが、これほどまでに女性が多い職場ははじめてでした。性別に関係なくスキルを発揮できる環境なので、新しく何かを始めたい方も挑戦しやすいと思います。
業務未経験からのスタート。作業効率アップに向けて頑張っています。
入社当時、フォークリフト免許はすでに取得していましたが、業務自体は未経験。そんな私にフォークリフトの操作方法や安全面の指導をしてくださったのは、上司や先輩方です。まずは、目標とする場所に入る・出る練習からはじまり、バック操作など繊細な動きも何度も繰り返してじっくりと教えていただきました。練習以外の時間は、グラウンドでのピッキングを担当して、業務の流れを学ぶ時間に充てました。私の場合、この練習と業務を3日ほど繰り返し、技術と知識をしっかり身につけてからひとり立ち。現在は少しずつ業務にも慣れてきましたが、広い倉庫内を効率よく走行するルートなど、まだまだ覚えたいことはたくさんあります。扱う商品数の増加に伴って棚も随時増設されていますので、学びと発見の日々は続きそうです。前向きに吸収する姿勢を忘れず、今後も頑張っていきます。
安全第一に努めて、目指すは仲間も商品も守れる人材。
特に気をつけたいのは、安全に対する意識を高く持つことです。当事業所の倉庫内では、誰もが安全に作業するため、色つきのテープで歩行帯や一時停止線を示しています。中でも、赤色のテープは「歩行者も車両も必ず一時停止」を意味するもの。死角など、出会い頭に衝突する恐れのある場所に引かれていて、事故を未然に防ぐために、作業者全員が守るべき規則として定められています。広い倉庫内には、赤テープに加えて安全確認用のミラーが設置された箇所もあり、焦らず一呼吸おいて、周囲を確認する意識が大切です。フォークリフトに乗車しているときもそうでないときも、常に注意を払い、ともに働くスタッフも商品も守れる人材でありたいと思っています。
出勤、朝礼
朝礼にて、当日担当するポジションが割り当てられます。
フォークリフト点検
作業に入る前に、まずはフォークリフトの点検から。充電できているか、車内に忘れ物はないか、その他異常がないかをチェックします。
作業開始
担当の作業場へ向かいます。今日も一日、安全第一で作業にあたります。
休憩
昼食は同期入社のスタッフと、休憩室で食べています。休憩室のほかに、1階にはカフェテリアがあるのでそこで休憩するスタッフもいます。
昼礼
担当フロアのスタッフ全員が集まり、午前までの進捗と、午後からの作業を確認します。
作業再開
リフトにキズなど異状ないか確認し、ピッキング作業を再開します。
退勤
作業を終え、フォークリフトを点検・充電したら業務は終了です。お疲れ様でした。
神戸西ロジスティクスセンターはオープンしたばかりの新しい事業所ですが、新しく入社する人に対するサポートが整っている職場だと思います。フォークリフトの免許はあったものの業務未経験だった私に対して、操作方法から倉庫内の走行ルールまで、上司と先輩スタッフに丁寧に指導していただきました。おかげで憧れだったリフトマンとして働くことができ、毎日充実感を味わいながら仕事に取り組んでいます。ぜひ、この働きやすさを体感してみませんか。
あなたの成長が、会社の成長に。ヒガシ21のSCM事業部では、ともに働く新しい仲間を募集しています。ぜひ、ご応募ください。