経験を積んで、倉庫全体の生産性アップに貢献したい。
A.Y.
PROFILE
岐阜県出身。2024年、ヒガシ21に新卒入社し、神戸西ロジスティクスセンターに勤務する。倉庫内の入荷工程の管理を担うインバウンド管理補佐として、現場とのコミュニケーションを大切にしながら業務にあたる。休日はスーパー銭湯や温泉巡りを楽しんでリフレッシュしている。
入社のきっかけは?
物流事業を中心に扱う企業でありながらも、オフィス移転やIT関連サービスなどの幅広い事業を手がける点に興味を持ったのが、当社を志望したきっかけです。現在は神戸西ロジスティクスセンターにて、インバウンド管理補佐として入荷工程の進捗管理を担当しています。自ら手を挙げれば何事も挑戦できる環境で、日々成長を実感しながら業務に従事しています。
スムーズな現場運営のため、お客様と現場をつなぐ架け橋になる。
私が所属する入荷(インバウンド)工程は、商品がトラックで入荷されてから、商品をピッキング用の棚に納めるまでを業務領域としています。その中で私たち管理スタッフは、入荷工程の現場スタッフに対する指示や人員配置を行い、倉庫内がスムーズに回るよう努めています。また、倉庫機能の委託元であるお客様と現場をつなぐのも、私たちの重要な仕事。お客様からの指示を現場スタッフに伝えたり、作業上での問題点や改善案をお客様へ報告したりしています。作業精度を高めるために、ミスの分析や改善を目的としたスタッフ面談の場を設けることも。現在は上司がメインで面談を担当していますが、いずれ私も経験し、倉庫全体の生産性と品質に貢献できる人材になりたいと思っています。
スタッフとのコミュニケーションを重ね、よりよい現場運営を目指す。
現場スタッフとのコミュニケーションを大切にして、業務上の要望やアイデアをどんどん引き出せる雰囲気作りを心がけています。ちょうど最近、現場スタッフの声を参考にして取り組んだ改善事例は、手持ちスキャナを使用する際に必要な鍵の収納場所を変更したことです。以前までは4階まである倉庫の1階に収納場所が設置され、2階から4階の現場を担当するスタッフも、作業導線とは異なる1階まで鍵を取りに行く必要がありました。現場スタッフから時間と手間がかかってしまうとの意見を受けて、改善の道を模索。スタッフ全員が通る場所に設置すれば効率化できると考え、出勤時に必ず訪れる事務所に鍵の保管場所を変更する改善案を採用しました。今後もあらゆる面からアプローチして、スタッフの働きやすさの実現に向けて働きかけていきたいと考えています。
わからないことも挑戦したいことも、広い心で受け入れてくれる環境です。
当事業所はできたばかりの新しい職場ですが、業界経験の長い頼れる現場スタッフの方々が多く在籍しています。疑問点を後回しにしたくない私の質問に対して、その都度快く回答・指導していただき、学びが絶えない毎日を送っています。そんな私の今後の目標は、現在従事する入荷工程の管理業務を覚えたら、出荷工程の管理にも挑戦して、いずれはすべての役割を果たせるようになること。また、作業改善など、自分が「やってみたい」と思ったことにも積極的に取り組むことです。新人である私にすでに多くの業務を任せていただいているように、若手であっても事業所運営に深く携われるチャンスがある当社。日々多くを吸収できているのは、ともに働く皆さんのご指導や風通しの良い社風のおかげだと実感しています。
出勤、事務所朝礼
事務所にて、総合職社員のみで朝礼をします。本日のスケジュール、入出荷量、応援体制など、現場スタッフに向けて行う朝礼での周知内容を話し合って決めています。
現場朝礼
8時から出勤する現場スタッフに向けて朝礼をします。事務所朝礼で決めた内容を周知し、一日を通したスケジュール感覚を共有します。9時出勤の現場スタッフもいるため、1時間後に該当スタッフに対する同様の朝礼があります。
入荷工程にて管理業務
現場での作業が円滑に進むように、スタッフへの指示出しや人員配置をします。現場スタッフの作業を手伝い、入荷品の段ボール開封作業や、人手が足りない工程のサポートに入ることもあります。
休憩
45分間の休憩があります。昼食は、いつも事務所のデスクでとっています。
昼礼
午前までの進捗と、午後からの作業内容の確認をします。工程の状況に応じて、改めて人員の配置を行います。
業務再開
午前に引き続き、管理業務にあたります。合間に、パレットや折りたたみコンテナといった入出荷で用いる資材の在庫状況を、客先に報告する業務も行います。
明日の準備、退勤
明日の現場スタッフの担当ポジションを決めてから退勤します。業務状況によっては1時間から1時間半の残業が発生する場合もあります。
新入社員研修を終えて、当事業所に配属されてからまだ2ヵ月ほど。物流業界に入って日が浅い私にとって、先輩方の仕事に対する姿勢は本当に勉強になることばかりです。新人である私も職場に馴染みやすいような雰囲気を作ってくれる優しい皆さんに囲まれて、非常に恵まれた環境に身を置けているなと感じています。同じように、新しく入られる方にもこの働きやすさを知ってほしいと思います。
あなたの成長が、会社の成長に。ヒガシ21のSCM事業部では、ともに働く新しい仲間を募集しています。ぜひ、ご応募ください。