大切なのは凡事徹底。その場しのぎではなく、突き詰めた当たり前を繰り返す。
K.H.
PROFILE
2024年5月から鳴尾浜ロジスティクスセンター(以下、鳴尾浜LC)のセンター長として事業所を率いていて、流山ロジスティクスセンター長と兼務する。昔から数字で物事をとらえることを得意とし、業務上のあらゆる作業について数値化して考えるスタイルをセンター運営にも落とし込んでいる。自他共に認めるきれい好き。
入社のきっかけは?
学生時代のアルバイト先の店長が物流業界出身で、その方から物流の面白さをおすすめされたことをきっかけにこの業界を志し、当社に新卒入社しました。入社後は配車業務、営業、本社勤務を経て、新規営業をかけて大手ECサイト案件を獲得した上司の勧めから、センター長職に。現在は鳴尾浜と流山のセンター長を務めています。
スタートしたばかりの鳴尾浜LC。改善を積み重ね、一歩ずつ前進しています。
私たちSCM事業部の強みは、大手ECサイト様の物流機能の全てを任せていただける3PL事業です。2024年に開設した鳴尾浜LCは、日用品・雑貨・電化製品などを幅広く取り扱い、配送拠点の倉庫まで商品をつなぐ中間地点として24時間体制で稼働しています。取引先企業様、そして消費者様の多様なニーズに柔軟に対応すべく、若手社員を中心に事業所一丸となって日々業務にあたっています。鳴尾浜LCの生産性は当初の70~100倍に上がりましたが、稼働して数ヶ月の新しいセンターなので、適正化できる部分がまだまだあるのが現状。コンベアの搬送力の最大値を発揮できる人員を配置できているか、1ケース当たり何秒で商品が流れているか…といった、感覚値ではなく明確な数値を基準として、一つひとつの要素に焦点を当て、試行錯誤を繰り返しながらより良い事業所運営を目指しています。
生産性の高い倉庫機能の実現は、5Sの定着から。
倉庫の生産性を高めるために重要なのが、5S(整理・整頓・清潔・清掃・しつけ)の徹底です。正直、倉庫内の完全な定置化は完了しておらず、改善の余地が残されています。現場を取りまとめる社員たちには、5Sとは?各要素がもつ意味とは?と繰り返し問い、重要性を指導しています。そのような中で、まず伝えているのは、整理・整頓・清潔の3Sに努めること。3Sに徹すれば、残りの2Sである清掃・しつけに自然とつながりますし、その2つが私の役目でもあると考えているからです。それぞれの項目はシンプルで、頭ではわかっていても、理解・実行してそれが定着するまでが難しいところ。意識を落とし込んで根付かせるまでにはかなりのパワーがいると実感しています。少しずついい方向に変わっていく手応えを感じつつ、今後も粘り強く取り組んでいきたいと思っています。
未経験からでもチャレンジ可能。ともにセンターを作り上げていきましょう。
求める人材は、当社の今後を担う思いをお持ちの方。個人的には未経験の方でも全く問題ないと思っています。最近中途入社した若手社員も、以前は呉服店に勤めていた未経験の人材。入社から現在まで着実に成長して、すでに頼もしい当社の一員です。そして彼らから見て先輩にあたる社員たちには、スキルやノウハウをアウトプットして、自らの意識により定着させる重要性を日頃から伝えているため、質の高い指導体制ができていると感じています。性格面で言えば、わからないことは理解できるまで質問する積極的な方が、スキルを伸ばしていきやすいかもしれませんね。パート・アルバイトからの正社員登用も行っていて、これまでに私が担当してきたセンターで正社員になったのは20~30名ほど。センターを良くする行動ができる方、5Sをはじめとした当たり前のことを徹底できる方がステップアップしていますよ。
出勤
24時間稼働の当事業所では、1日のうちの出荷物を出しきる時間が朝6時。出勤してまず、それが達成できているかを確認します。
スタッフ稼働の事前準備
日勤社員や現場スタッフが出勤してくる時間に合わせ、パート・アルバイトスタッフ向けの人員配置表の組み換えや、欠勤スタッフの確認などの事前準備を行います。
進捗管理
その後は現場管理を担当する社員が持ち場をオペレーションするので、私は事務所で進捗管理を行います。倉庫内を映す専用のカメラで現場の動きをしっかりチェックして、必要に応じて指示しています。
休憩
45分間の休憩に入り、昼食をとります。ときには、部下にお弁当を買ってごちそうすることも。
企業とのWEB会議
当社に3PL事業を委託する取引先企業との定例会議に参加します。曜日ごとに、安全、品質、処理量などについて会議しています。
現場巡回
倉庫内を巡回する際は、5Sを徹底できているかを中心にチェックします。
夕勤社員との事前準備、退勤
夕勤社員とともに、17時から出勤する現場スタッフの動きや、業務の進め方を事前に確認します。その後、残るスタッフに任せて退勤します。お疲れ様でした。
正社員採用を目指す方に関しては、スキルを伸ばしたい、給料を上げたい、やりたいことを実現させたいなど、向上心がある方にぴったりだと思います。また、パート・アルバイト採用は、基本的にはどのような方もチャレンジ可能。センターを良くしようと頑張ってくださる方には、正社員登用の道もご用意しているので、前向きに取り組んでいただければと思います。
あなたの成長が、会社の成長に。ヒガシ21のSCM事業部では、ともに働く新しい仲間を募集しています。ぜひ、ご応募ください。